
マルクス・ガブリエルの立ち位置
最近、注目をあつめているマルクス・ガブリエルは、1980年生まれのドイツの哲学者です。
彼の著書『世界史の針が巻き戻るとき』のタイトルを見て、この人の見ている「世界史」とか「世界」って、いったい「誰の歴史」で「どの時代へ戻る」と言っているんだろうと、すごく興味が立ちました。
「新しい実在論」は世界をどう見ているか
PHP新書 マルクス・ガブリエル 著 (訳:大野和基)
どんな国や地域の人もそれぞれに「世界の見方」のベース(世界観や歴史観)を持っています。そのベースは自分と同じであるところもあるでしょうし、違うところもあります。なのでそのことに注意せずに、何の気なしに読むと、理解がこんがらがるんです。
「すごく新しくて難しいことを言っている」と思ったり「当たり前のことをどうしてこんなに大げさに言うんだろう」とか思ったり。それが混在すると、論旨を見出しにくいのです。
その上、日本語に訳されているものを読むので(私は日本語訳でしか読むことができませんから)日本語に訳した人の「そのあたりの留意具合」にも、大きく影響されてしまいます。
マルクス・ガブリエルは、かつての西ドイツの首都であったボン大学の教授ですので、読む前に「ヨーロッパの『世界の見方』がベースにあるのだろう」と予想をしていました。
でも、第1章に「十九世紀に回帰し始めた世界」とあったのを見て、全身身構えたのです。「どこまでニュートラルになったら」「どこまで先入観をなくしたら」読めるんだろうと。だって、東アジアの人にとっての19世紀は、「ドイツ以外の」ヨーロッパの列強が東アジアに向かって戦略的に「やってきた」世紀でしたから。
そこを、ぐっと耐えながら分け入ろうとすると、ヨーロッパが驚愕しながら見出した「相対性理論」や「量子力学」をきっかけに、ヨーロッパが西洋の方法(西洋哲学)で、東洋の「あたりまえ」の世界観を、現実社会にあてはめて喝破しようとしていることにぞくぞくしました。
最新のITの世界でも、例えば「クラウドネイティブアーキテクチャ」や「AIのニューラルネットワーク」にはサイバネティクスの科学や量子コンピュータの知見が投入されていますが、そのベースとなっている「量子力学」は、大乗仏教やそこから派生した華厳密教と禅の思想と似ている部分がとても多いのです。
ただ決定的に違うのが、西洋の方法は「目的」が第一番になってしまうことかもしれません。
目的の前提となる「属性」というもの
「何のために」という目的でもある欲とか見栄というものは、生きている実感として生々しいものです。その前提となるのが「属性」という概念だと思います。属性とは「何に分類されるのか」とか「何に所属するか」とか「何と評価されるか」とかの「何」の部分です。
属性は人が人間であることと深く関わっていて、「おぎゃあ」と生まれた瞬間に人はまず「性別」が認識されます。そして間もなく人間としての「名」がつけられて、家族、学校、会社、コミュニティといった組織に所属したりします。また父、母、長女、従兄弟、委員長や新入社員とかの立場に分類されたり、徒競走での順位や偏差値といったラベルがついたり、いわゆるキャリアというのも、みんな「属性」です。「ぞく」という言葉の、家族、部族、種族、民族の「族」や、山賊、海賊、馬賊の「賊」の「ぞく」も、俗世の「俗」もすべて「属性」です。
そしてこれは、ホモ・サピエンスが「世界を認識」したことと直結しているのですが、全て人間同士で「勝手に決めてきた」ことなのですね。だって、キリンは「キリン」なんて、知らぬ存ぜずなのです。
属性と昔話
そういった「属性」のことをつらつら考えていたら、ペローの『長靴をはいた猫』と、今昔物語の『わらしべ長者』が一緒に浮かんできました。他には『はだかの王さま』と『ものぐさ太郎』。
こうして並べると、ヨーロッパでは「身に付けるもの」が属性を表し、日本では「旅」が属性に深く関係するようです。
◉『はだかの王さま』 アンデルセン童話集
属性が「実」から「虚」へ
「だけど、なんにも着ていらっしゃらないじゃないの!」と、だしぬけに小さな子供が言いだしました。
王様や大人たちが「実」だと思おうとしていたことが「虚」となった瞬間。
だれもが羨やむ「王」という属性すらも儚いのです。
この物語を改めて読むと、インチキ機織り屋の「誰も『違う』と言えない状況」の作り方がすごい。「すばらしい着物です」という「誰かにとって都合のいい勝手な見方」をもとに、いろんなことが「本当のことらしく」なって、お金が動いたりするんです。
でもなにも着ていなければ王さまの中身が丸見えになって、ある時突然はじけてしまう。バブルのように。
『完訳アンデルセン童話集 1』 (岩波文庫 赤 740-1)
◉『長靴をはいた猫』 ペロー童話集
属性が「虚」から「実」へ
「カラバ侯爵さまのものでございます」と百姓たちは声を揃えて言いました。猫におどかされていたので、こわかったからです。
いつも気の利いた贈り物を届けてくれるあの「カラバ侯爵」だという、川で溺れていた裸の若い男は、立派な服を着せると、立派に見えました。そして目にするものを「カラバ侯爵さまのものでございます」と聞かされるうちに、お姫様は本当に「カラバ侯爵」に恋してしまったのです。
猫が長靴を履くことで不思議な力を発揮して、何も持たない男(なんの属性もない男)に「言葉と物」をくっつけて、「虚」を「実」にしてしまいました。
だからファッションは、なんといってもまずは「靴」なんです。
『長靴をはいた猫』シャルル・ペロー 澁澤龍彦 訳 河出文庫
◎虚実は同時で、虚も実もない『般若心経(はんにゃしんぎょう)』
いったい何が運命の分かれ道なのでしょう。
王様も若い男も「裸」なんです。
一方は、この世で一番と思われる「王」という属性を持っているにもかかわらず。そしてもう一方は、猫以外には受け継いだ財産(属性)が「ない」と言って、ふてくされているにもかかわらず。なのです。
こうしてヨーロッパは、虚と実の関係を、二つの物語として語り分けて、「どちらか一方」というようにきっぱり分けているのです。なので、般若心経が「色即是空。空即是色」と唱えて、虚実の両者を同時にみていることや、そこから派生した禅のことを、ヨーロッパがちゃんと知ろうとし始めたのは20世紀になってからなのです。
(「色」は実、「空」は虚ですね)
『仏説摩訶般若波羅蜜多心経』
仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不異色色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意、無色声香味触法無眼界乃至無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無所得故菩提薩埵依般若波羅蜜多故心無罣礙無罣礙故無有恐怖遠離一切[注 5]顛倒夢想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜多是大神呪是大明呪是無上呪是無等等呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜多呪
即説呪曰羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶
般若心経
こうして、西洋の長い歴史の中で「異教徒の魔術」のように思われていたことが、20世紀になって最新の物理科学として発見された「相対性理論」や「量子力学」をきっかけに、ヨーロッパでの見方に変化の兆しが生まれたのです。それは、大いなる当惑を伴いながらのことでした。(おそらく今も)
『ニールス・ボーア論文集〈1〉因果性と相補性 』(岩波文庫)
『ニールス・ボーア論文集〈2〉量子力学の誕生 』(岩波文庫)
なので、冒頭にあった本の中でマルクス・ガブリエルは、彼が提唱する「新しい実在論」の姿として「現実は一つではない」と語ったり、「日本人は「世界が存在しない」ことを容易に理解できる」とか、言っているんですね。
◎漂泊こそ本流。俗世から離れたい人たち
『般若心経』や「禅」や「量子力学」的に「世界が存在しない」ということを、日本人がどんな風に理解しているかどうかは別にしても、それなりに「属性」のことについては「属性のない身」という意味で、1000年ぐらい前から注目していたようなのです。つまり「無縁」や「漂泊」や「出家」みたいに。
『伊勢物語』の昔男(在原業平)の「東下り」や『源氏物語』の光君の「須磨・明石」の話は、「やむなく出て行った」という感じが濃いのですが、西行の登場以降、芭蕉に至るまで、もしかしたら『男はつらいよ』の寅さんも、「定住と漂泊」の「半分半分」を心に願い、積極的に「属性のない人」となりました。
『読みなおし日本文学史 -歌の漂白-』高橋睦郎 著 岩波新書
「漂泊こそ本流」。
漂泊の旅先で偶然に出会う四季折々の景色を、自らの心の景色に重ね合わせて、心が動くことを、心が感じるままに、歌にする。
属性をなくし、漂泊することで、「どこへでも自由に行ける心」を実感してきたのです。
また、日本列島はそんなに広大な地ではないので、流浪とかノマドほどのサイズ感ではないのですね。「漂泊」がいい。そこは大きなポイントで、「スモールワールド」となった今の地球環境では、むしろいい塩梅なのかもしれません。
◉『わらしべ長者』 今昔物語・宇治拾遺物語
属性のない人が、プチ漂泊の果てに定住へ
『わらしべ長者』日本民話選 木下順二 著 (岩波少年文庫)
一本の藁から長者になる『わらしべ長者』の原話は、『今昔物語』と『宇治拾遺物語』の中にあります。平安から鎌倉時代にかけて12〜13世紀の頃に集められたお話の一つで、今昔物語では「参長谷男依観音助得富語」、宇治拾遺物語では「長谷寺参籠の男利生に預かる事」という題がついています。
「長谷寺に参籠した男が、観音様の助けで、富を得た話」という内容で、富を得ることは、利生に預かるとも言うのですね。そして冒頭では、まず最初に、男の「属性」のことが語られます。
今昔、京に父母妻子も無く、知たる人も無かりける青侍有けり。長谷に参て、観音の御前に向て、申して云く、「我れ、身貧くして一塵の便無し。若し、此の世に此くて止むべくば、此の御前にして干死(ひじに)に死なむ。若し、自然ら少の便をも与へ給ふべくは、其の由を夢に示し給へ。然らざらむ限りは、更に罷り出でじ」と云て、低(うつぶ)し臥たり。
『今昔物語集』巻16第28話 参長谷男依観音助得富語 第廿八
この「青侍」といわれる男には、家族や知人がいなくて、京にいること以外「属性」がほとんどない人のようです。そして青侍の男は、観音さまに向かって云います。「然らざらむ限りは、更に罷り出でじ(そうじゃない限りは、ここを動かないよ)」と、観音さまに対して結構強気な態度に出ます。
青侍(あおさぶらい)というのは、青い、つまり若くて未熟なさぶらいのことで、侍とは身分の高い人のちかくにいるという意味です。この男は「属性がなく」て、その上、なにか「努力をする人ではない」のです。たぶん、当時の世の大多数を占める人を代表していると思われます。
そしてこの男が、奈良の長谷寺の門を出て京へ戻る道すがらに出会う人から「偶然の幸運の連続」はよく知られていますが、最終的に「馬」を得たあとに、京の手前で男の前に最後に現れたのは「物へ行むずる様」の男でした。
九条渡なる人の家を見るに、物へ行(ゆか)むずる様に出立ち騒ぐ。
((京都の)九条あたりの人の家を見たら、物へ行こうとしている様子で大騒ぎしている。)
この九条の男は、「何処かへ行こう」と居ても立っても居られない様子なのです。「物へ行(ゆく)」という言い方をしていることが、興味深いのですが、こうしてわらしべ男は、馬と土地を交換して、長者になりました。
◎属性を失うと物語になる
物語を書き始めた知人が「属性を失うと物語になる」と言っていました。
「物語」という言葉は、平安時代の古い文章に「物の語り」と書いてあって、「虫や鳥や道具とか人ではないモノが語る話のこと」とありますので、日本では「属性のないもの」の語りが物語の起源だったようです。
西洋でも先ほどの『はだかの王さま』と『長靴をはいた猫』のお話のように、属性の在りかが物語の発端になっていました。
人間は人の間と書くので、他者との関わりのあり方を表す「属性」は人間の宿命みたいなことかもしれません。ですので、その属性がなくなるということはすなわち「モノ」になる。ということなのかもしれない。それが「無縁」ともつながっていくのでしょう。
わらしべ男は、何も持っていないところから家付きの田を得て長者になりました。属性のない身から属性を持つ定住の身となったのですね。一方の九条の男は、土地という属性を手放して馬で旅に出てしまいました。この九条の男が、どうしても「物へ行きたい」と大騒ぎしていた理由が気になりますが、こんな風に日本の昔の人はわりと身軽に属性を手放したり、交換していたことがわかります。
日本が「漂白こそ本流」なのでしたら、実際には無縁にならなくても、気持ちは属性にとらわれないでいられそうで、すごくゆるい気持ちになります。
◉『ものくさ太郎』 御伽草子
属性もなく、漂泊もせず
今昔物語からもう少し時代が下ります。室町から江戸時代にかけて語られた短編の「物語草子」というジャンルの中に、『お伽草子(おとぎぞうし)』という物語集があります。お話には絵がついていて、思わず「ひゅ〜♪」と云いたくなるような話が集まっています。
『御伽草子 (上)(下)』市古貞次校注 岩波文庫
『お伽草子』福永武彦 永井龍男 円地文子 谷崎潤一郎 訳 ちくま文庫
『お伽草子』太宰治 新潮文庫
中でも、『ものくさ太郎』です。
この男は、属性はなくて、それでいて別に漂泊の旅に出たりはしないんです。ずっと寝ています。
「ものくさ」は「物くさ」と書きますが、ここも「物」なんですね。「ものくさし」(面倒くさがる)から来ています。「物」がゴロゴロしている感じです。
東山道みちのくの末、信濃国十郡のその内に、筑摩(つかま)の郡あたらしの郷といふ所に、不思議の男一人侍りける。其名を物くさ太郎ひぢかすと申し候。名を物くさ太郎と申す事は、国にならびなき程の物くさしなり。ただし名こそ物くさ太郎と申せども、家造りの有様、人にすぐれてめでたくぞ侍りける。
『御伽草子(上)』「物くさ太郎」 市古貞次校注 岩波文庫
ここでも冒頭に主人公の男の属性が語られます。今までと違うのは、名前とともに、彼の「能」が語られます。この人は、ものぐさで、人並み優れた能力(家造りの技)がある。というのです。
『御伽草子』「ものくさ太郎」やまだ紫 中公文庫
何もしない太郎に対して、村の人々は仕方なく食べ物を与えたりして養っていたのですが、ある日、村人たちが言います。これまで3年間の「養い」の代わりに村を代表して都での「御公事(みくじ)」をしてきて欲しい。と。これに対して太郎は難癖をつけるのですが、「都に行けば妻を得られるよ」という村人の一言が決定打となって、その話に乗ってしまいます。
こうして、ものくさ太郎は、都へ行って、奉公を終えて、素直な努力の末に妻も得られて、めでたしとなるのです。
なんかこう、
飄々と、
誰がなんと言おうとも、
自分の好きなことだけが得意ごとになって、
自分が「!」と思うトリガーがあった時にだけ、
動く。
で、いいのかなぁ。と
自分の「属性」や「能」に囚われず、でも愛おしんで。
その上で自在に着いたり離れたり、いつでも着けたり離したりできることが「自由」なのだと、このごろ思います。